「お伊勢さん」「大神宮さん」と多くの人々から親しまれる伊勢神宮は正式には「神宮」といい、内宮には皇室の祖先で、太陽神ともされる天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、外宮には天照大御神の食事を司り産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。
内宮と外宮に分かれている伊勢神宮は、距離が少し離れていますが、どちらか一方だけをお参りする方も多いですが、これは「片参り」と呼ばれ、あまりよくないという説もあるようです。
今回紹介するコースはお伊勢参りの正式な順番とされる外宮から内宮までの順序をたどり、皇室との関係性も深い伊勢神宮を満喫いただく事ができます。
伊勢内宮・外宮をめぐるコースは社団法人日本ウオーキング協会が認定した、1年中、いつでも、誰もがウォーキングを楽しめるようスタート・ゴール地点のステーションを常設した「イヤーラウンドコース」の一つです。
コースの見どころ
START 宇治山田駅内観光案内所
伊勢の観光情報を提供する窓口としての案内や、パンフレットを無料で提供しています。
伊勢志摩を旅行される方のために無料で車いすやベビーカーのレンタルや、有料でのレンタルサイクルがあります。
1 伊勢神宮 外宮
食物・穀物を司る豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られている、皇室との関係もかなり神社です。
伊勢神宮参拝の順序は、外宮から内宮へ回るのが、古来からの習わしとされています。
2 猿田彦神社
導きの神様である猿田彦大神を祀る神社で、伊勢神宮内宮のすぐ近くにある神社です。
猿田彦大神は伊勢の地を中心に国土の開拓・経営に尽くされた地主神と伝えられています。
3 おかげ横丁
伊勢神宮へのおかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を移築などで再現しています。
老舗の味から名産品、歴史や風習、人情まで一度に体感でき、食べ歩きやショッピングが充実しています。
4 伊勢神宮 内宮(宇治橋前)
伊勢神宮・内宮は日本人の大御祖神である天照大御神をお祀りする神社で、皇室と最もゆかりの深い神社として、二千年近い歴史を有するとされています。
内宮の入り口で、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界を結ぶ懸け橋と言われています。
5 神宮徴古館
伊勢神宮のおまつりと歴史、伊勢の文化を紹介していて、特に式年遷宮で神様に捧げられた御神宝類は必見です。
1909年に創設され、式年遷宮の撤下御装束神宝をはじめ、神宮の祭典や歴史に関する資料が展示されている神宮の歴史と文化の総合博物館です。
GOAL 宇治山田駅内観光案内所
参考 イヤーラウンドコースの利用方法
1.各コースのウオーキングステーションにて受付をし、コース利用料200円と損害保険加入料60円を支払いコースマップを受け取ります。
*JWA会員およびJWA加盟団体で損害保険に加入している方は60円無料
*コース利用料はマップ作成等のコース維持費用に充てさせていただきます。
2.三重県内のコースを初めて利用される方には、県内各コースで使えるパスポート(ウォーキングステーションみえ)を無料でお渡しします。
3.自分のペースでウオーキングを楽しみ、ゴールのウォーキングステーションに戻ってきてください。
4.ゴール後、お手持ちのパスポートに完歩認定スタンプを押してもらいます。
5.三重県内や全国各地のコースを歩いて、スタンプをためていきましょう。スタンプの数に応じて完歩賞などがもらえます。
この記事へのコメントはありません。